east-bigmama.blogs

暗記の不得意な子供の成績を頑張ってあげるためのブログす。

お友達の名前は憶えない、幼稚園時代

f:id:doctortbook:20190126160217j:plain


 とにかくお友達の名前を覚えない子でした。中学生になってからも父母を適当に呼んでみたりとあまり相手の名前にこだわりがありません。よほど仲がいい子ならなんとか覚えるのですが、クラスで一緒に遊んでいる子程度では彼女が名前をおぼえるということはありませんでした。

 

クラスのお友達の名前を覚えたのは多分小学校6年か5年生になってからだと思います。もちろんほかのクラスの子は適当です。

愛想がいいので他の子やお母さんにはもちろん覚えられています(泣)

もともとあまり子供に干渉しない親だったので(主人も同様)、仲良く一緒に歩いてても「あの子誰?」って聞いたところで彼女は名前を知っているわけではなく。相手の子がニコニコしながら名前を呼んでくれるので、どこかで一緒の子ということはわかるのですが、一向に名前を覚えようとはしませんでした。

あまりにもそういうことが多いので、遊びに夢中になってて名前とか気にならないのかな?と気にも留めていませんでしたが、本来ならこのあたりから、相手の名前を覚えないと失礼に当たるとか、嫌われるから名前を憶えてあげようね。と注意を促しておけばよかったかもしれません。

自分も人の名前を覚えるのは得意だと思ってないので気にしませんでした

数百人単位が働くような大きなオフィスで、他部署の人を覚えていないのはある意味当たり前なのですが、子供のいる幼稚園では後で数えてみたら年長さんでたった44人、ひとくらす22人程度、年がら年中べったりなので、名前を覚えられないのが間違いだったのかもしれません。おんなじクラスの子も名前が言えるのは数人だけ。という感じでそのまま卒園してしまいました。アルバムなどを後から眺めて確認するも、中学になっても他のクラスの子の覚えが悪いのは今でも変わらないです。

名前を憶えられたのはせいぜいクラスの半分程度?

ワーキングメモリーの領域で議論すると、やっぱり幼稚園時代にクラスの子の名前をほとんど言えない、覚えようとしないのも不得意であることの兆しかもしれません。暗記能力は、ある程度の努力と覚えようという気持ちで大分変ってくると思うので、どんなに頑張っても覚えられなかったり認識できないのであれば、脳機能に何らかのトラブルを抱えてるのかもしれません。小学校まるまる放置してしまったのを考えると、早期に気が付いたうえで、何らかの対策を講じるべきだったのかもしれません。

 

お受験組は言葉や語彙が多いと感じた出来事はいっぱいありました

我が家ではテレビを見せない教育方針だったので家はいつも静かな方でした。もちろん漫画もみませんが(とは言っても地上波は見ていないのですが、子供用のアニメ番組などはCSのデジタルチャンネルを契約していたので見てたと思います)あと、しまじろうのDVDとかチャレンジは毎月とってたので楽しく見ていたと思います。

歌を歌ってる時も歌詞がでたらめなのと音痴の方が気になって、耳がおかしいのかと耳鼻科に診察してもらったこともあるのですが、特に異常なし。本来は歌詞がでたらめな方に注力するべきだったのかもしれません。適当に歌って大丈夫みたいなのも、覚えなくていいやマインドを育てるきっかけになったのかもしれません。

あと、お受験する子が家の住所や電話番号をすらすらいうところを見たら、受験しないからいいか。。。じゃなくて覚えてないとダメっていうのをわからせておく方が大切って今なら思うんですが、当時は特に成績とかなかったので親の方ものんびり構えてしまっていました。今思うと結構、覚えるの得意じゃないから勉強嫌いみたいな、傾向は出てました。かなり反省です。